ページ先頭 本文へジャンプ
ホーム > 建築コラム
羽鳥建築設計室業務日誌

建築家というしごと12

ハウスメーカーは徹底的に合理化を追求します

プランの規格化 工期の大幅短縮 職人単価の引き下げ などなど

これは見事な企業努力といっていいでしょう

自動車を製造するのと同じく 大量生産システムを組んでいます

エンドユーザーに合わせてオーダーメードする一品生産と対照的に

企画品の仕様にエンドユーザーが合わせるといった方向性でしょうか

電気工事ではコンセントの位置から配線経路まで商品として決められていますので

一本一本配線して行くのではなくプラモデルのパーツの様に組み上げて行きます

通常電気工事の場合2000万の住宅で5%前後掛るのですが

この工法だとその1/3以下の予算で済みます

職人単価も通常坪4~5万手間として掛りますが 

おそらく3万以下で計算されるものと考えられます

坪3万以下で動いてくれる職人はどういうひとたちなのでしょうか?

仕事がなく引き受ける職人もいるでしょうが 

プライドを持った職人ならば引き受けないと思います

もっとも設計 工法など徹底的に合理化されていますから

高度な職人の技量などは要求されませんので

素人でも施工出来るような仕組みとなっているはずです。

次回は地場の工務店について触れてみたいと思います。

 

 

建築家という仕事11

ハウスメーカーの設計する図面は 自由設計とうたっていますが

あらかじめ想定した規模の敷地に合わせて

先に図面を起こしています 東西南北の入り口を想定し

間取りをきめており 使われる資材 器具の仕様など色柄は選べますが

基本はほぼ決定されています。

ですから、契約と同時に 職人を手配し工事の段取りまで決めてしまう手際の良さもあります

ひとつのシリーズに100パターン以上のプランが用意され

ここらら施主が選ぶシステムとなっています

ただし、基本仕様からはずれて施主が希望する要望を盛り込みたい場合

それはオプションとして追加料金も発生します。

基本プラン 基本仕様が坪40万だとしても 契約事例をききますと 坪50~60万ぐらいが平均値でしょうか

契約書ではこの上に 設計料5%~ 確認申請料 外溝工事費用など別途で請求されるようです

つづきます。

 

 

建築家というしごと10

前回 ハウスメーカー 工務店 設計事務所について触れてみましたが

今回はハウスメーカーのお金の流れについて掘り下げてみたいと思います

TVで盛んに宣伝してるハウスメーカーは大変資金力が豊富です

大変優秀なデザイナーや設計者を動員して 商品作りをしています

展示場に出展してる建物は坪70~100万程かけているそうです

一般に販売されています住宅は平均2000万としますと

営業利益30%~40%で600万~800万 で 残りが本体工事費に充てられます

35坪の家を建てた場合本体坪約40万で建築される計算となります

坪40万でどれだけのグレードの資材を使って どれだけのレベルの職人さんを雇うのか

想像が付きますでしょうか?          つづきます

 

 

建築家というしごと9

建築家 設計事務所 建築士 という仕事は

世間一般には 敷居がたかく 大企業やお金持ちが相手とする職業

といった誤解のされ方が多いようで えらくて威張った感じをもつ方も多いでしょうか

住宅1棟建てる時もプロジェクトすべての最高責任者というイメージを

もたれ期待される施主さまもいらっしゃるようです

でも 建築士の仕事は設計図通りに施工しているかどうかを検査し

そうでない場合是正を業者にもとめその結果を発注者に報告するというところまでの権限しか

実のところありません 工事の 管理 は工事責任者に求められるべきところなのですね

建築士は全体を交通整理する 監理 と設計図こそが命とゆわなければなりません

ですから 効率性を追求するハウスメーカーや利益率 施工のしやすさをもとめる一般工務店とは

設計図を書くという時点から全く違います。

 

 

建築家というしごと8

前回のブログ更新から半年以上たちましたが

現場日誌も細やかな報告とはなっておらず

ビフォアー アフターの状況説明が行き届いておりませんでした

施主さんとの細やかなやり取り ハプニング アクシデント

本当は色々とあったのですが

精神エネルギーがガス欠状態でしたので

かなり大雑把なブログとなってしましました

一棟の住宅を完成させるまでには 様々なドラマが展開して行きます

人生において 住宅を建てる機会など1回ないし2回あるかどうかの体験ですから

住まいを考えようとされている方々からみれば

そんな不安要素を解消してくれるようなアドバイスなどをもりこめたら最良でしょうね

これからまた現場が動けばレポートいたします

現場が動いていないときは建築についての私の思い 考え方などをご紹介して参りたいとおもいます。

 


ページ 9 / 11