ページ先頭 本文へジャンプ
ホーム > まい・たびっくすブログ

羽鳥建築設計室まい・たびっくす



しんさいほうどう5


食料について話します

まわりの人たちはほとんど備蓄をしていませんでした

その日 その日になにを食べるのか

食料を確保するので精一杯の状況でした

良心的なたこ焼き屋さんのまえに

何十人という長蛇の列をつくる程で

最低3日は買出しに出なくとも食べてゆける程度の食料は

確保すべきと思いました

始めに思いつくのがカップ麺などのインスタント食品ですが

粉類を調理できるとお好み焼きやすいとんなどで凌げます

わたしの所は以前から地震がくる という噂があったので

一週間ぶんの食料は確保しておりました

ただ、10日以上今回の震災では続いてますので

スーパーの前に今は並んで買出しに出ています。

つづきます

 

 

しんさいほうどう4


ガスについては、都市ガス プロパン ガスなし

いろいろ分かれると思いますが

都市ガスの場合 震災後復旧の見通しはたたず

という箇所も結構あります

コンロでの炊事 風呂など火力を多く使用する場面で

ガスは重要です 

震災当初 量販店でカセットコンロとガスボンベを

求められる方をよく見かけましたが

今回のような場合まず 手に入ることはありません

わたしの所はプロパンガスで ボンベに付いている

リセットスイッチを作動させるだけで普及できました

後はボンベ内のガスが尽きるまでつかい続けられます

プロパンガスの利点です。

つづきます。

 

しんさいほうどう3


今回の震災で 水道は全く正常に機能しました

古くからある集落で上水道も比較的早くに敷設して地域です

100メートルも離れていない新興住宅地域では

給水車からの補給がなくてはままならない状態でした

この様な震災の場合ペットボトルに備蓄しておく必要性を痛感しましたが

共同住宅の高層階に住まわれるかたは

大変苦労されたようです ポリタンク一つを

10階なら10階まで階段を担いで上らなくてはいけないので

考えると憂鬱になります

食器を洗う場合などは 紙製の皿だといいのですが

無い場合 皿にラップを掛けて使用するという方法もあります

トイレは風呂の汲み置けを利用すれば当座は凌げます

つづきます。

 

しんさいほうどう2


地震などの震災にあった場合

一番最初に復旧するのが電気だと言われていますが

今回の場合3日間は停電でした

3日は想定してた日数より早かったようです

通常一般家庭での暖房は電気を介した器具が多く

停電するとそれらは全く役にたちません

携帯型カセットコンロと練炭で急場を凌ぎましたが

気休め程度でした

仙台周辺でも通電できた地区とそうでない地区に

大分開きがあり海岸部では今だ不通のところもあって

常日頃から冬季の暖房について考えておく必要があります

電気の不要な旧式の石油ストーブはとても重宝すると思います

それからコンロ関係はIHの家庭では煮炊きに困っていたようです

都市ガスも同様で配管に損傷がある場合は使い物になりません

ラジオ TV も電池で駆動するタイプ以外は問題外でした。

つづきます。

 

しんさいほうどう


3月11日 東北関東大震災が起こって

11日経過してようやく自体の整理 状況の整理がついた

ところです 震災当初は電気 ガス 水道の

ライフラインが全てストップし

みな、石器時代に戻ったかのような生活でした

まず、外出した家族の安否の確認と収容でまる一日

自動車での移動は禁物です

徒歩のほうが身軽で 移動もスムースでした

街(仙台市中心部)からの民族大移動さながらの状況でしたが

コンビニで当面の食料を確保した人たちがおおかったです

震災時は気温が低く 古いスキーのウエアーを引っ張り出して

寒さをしのぎました 灯りはロウソクで採り

こんな状態が もし一ヶ月以上つづいたらどうしようなんて

考えたりもしました 震災に備えておく必要性を痛感しました

事態の深刻な状況をこの時点ではまだ把握しておらず

ラジオをとおして入ってくる情報ではじめて自分のおかれた

状況を理解できた次第です

常日頃ラジオを聴いている職人さんは

当時を振り返って 道具をすてて車で全速力山の方向へ

非難したそうです 無事津波を回避できたそうでした

普段からの備え 情報の収集は怠ってはなりません。

つづきます。

 

 

 


ページ 24 / 44