ページ先頭 本文へジャンプ
ホーム > ブログアーカイブリスト

さいきんとみにおもうこと6


当時世界一美しかった都市江戸

西洋世界では生活空間を美しく整える習慣は

上流階級の人間だけで

教養が無いと見なされていた庶民は

ゴミかくずでとして見放されていたようです

そんな同じ江戸の一般庶民が

自ら率先して庭先に花を植えたり

生活の場を美しく整えられたのは

戦国時代が終わり

どの様な階層のものでも希望すれば

寺子屋で教養を身につけられた事も

大きいかも知れません

そこではどんな事を庶民の人々が学んだのでしょうか

一つは儒教からきた「朱子学」とも言われていまして

「老子」や「孔子」などが残した教えの一部とも言えます

元は「礼記」の一遍だった「大学」「中庸」を抜粋し

「論語」「孟子」を加えその四篇を「四書」とし

この「4書」の事を朱子学と言うそうです

「四書五経」という言葉よく聞きます

 

今 毎朝「論語」を数行ずつ朗読しているのですが

儒教に対する世間一般の評価はかなり偏っているように

思えます。

孔子一門は諸国の王たちから取り立てられたりしましたが

孔子一門の教えの自分たちに耳障りの言い所だけを

採用し利用しただけでした

王や君子をすべての中心に据えて

世界は王の廻りを回り続けるといった部分など

非常に美味しいとこ取りです

孔子一門は孔子の言動がおかしいと感じた弟子たちなら

躊躇することなく孔子に食って掛かります

そこで喧々諤々(けんけんがくがく)の論戦に

発展して行くのですが

弟子たちは決してイエスマンなどではありません

 

穿った(うがった)見方をすれば

実践のための人間学でした

日本の先人たちも特に侍(サムライ) も

唐 宋の時代のこの思想家から

多くを学んだのではないのでしょうか。 

 

 

 

コメントを投稿してください。

名前:
タイトル:
コメント:
  画像認証キー。
認証コード: